DIGA FAN 改造

現在PanasonicのブルーレイDIGA(DMR-BWT560)にPC用モニターを接続してテレビ代わりに使用しているのですが、このDIGAに内蔵されているファンがちょいちょい五月蝿いのです。温度上昇に従って回転数が上がるようで、一番回転数が上がった時は部屋の中で最大の騒音源になってしまいます。

本体下部中央付近にメインの処理チップがあるのですが、ここが熱くなる程度で内部温度は大して上昇してないようなので、ファンの回転数を制限しても問題ないんじゃねと思ったのが改造のきっかけでした。

てな訳で御開帳。

結構シンプルな構成です。

ファンはDC7V/70mA定格のようです。
電源を入れて電圧を調べてみると、起動時6V程度から段階的に上昇し、温度次第で10V以上にまでなるようです。
6-7Vくらいで駆動すると音も気にならないので、この辺りの電圧で制限をかける事にしてみます。

簡単なのは3端子レギュレーターなんでしょうが、工作がシンプルになりすぎるのでツェナーダイオードを使った良く見る定電圧回路を組む事に。
7V程度のツェナーを使用すると、TrのVbe分を差っ引いて6.5V前後かな、でも6V程度以上のツェナーはアバランシェ降伏によるもので、ツェナー降伏に比べてノイズが多いらしいので3.6Vのツェナーを2つ使おうか。
なんて事を考えつつ近場のパーツ屋に行くと、適当な電圧のものがない。。
しばし悩んだ末、最近良く聞くLED電源を試してみたらどうかと思い至りました。これはLEDの順方向電圧を基準電圧として利用するものです。
つまりツェナーの代わりにLED。順方向なのでツェナーと比較して電圧/電流の傾きがある程度ありますので、定電圧にはならないですが、ファンが静かになれば良いので今回はこのなんちゃって定電圧回路を試してみることにします。

早速店内を物色し、赤青黄の3色を購入。3つ合わせて7V近くになるので丁度良いかなと。信号機風でいいじゃないか。

んで、戻ってちゃちゃっと工作。

あれ。信号機風に赤黄青にするつもりが赤青黄になっとるがな。あーあ。


回路図はこんなんです。

出力電圧特性はこんな感じ。そこそこ定電圧風になっています。入力5Vの時はLEDは光らず、Vbe分+αだけ下がった電圧が出力されます。
より定電圧特性を上げるなら、抵抗の代わりにCRDかJFET等、定電流素子を使用すると良いと思います。今回はなんちゃってで良いのでパス。

少し気になるのがTrの発熱です。今回測定した中で一番厳しい12V入力時、ファンの電流は60mAでした。出力電圧が6.3Vなので
(12V-6.3V)*60mA=342mW
の発熱がTrに発生します。Trに使用した2SC2120-Yのデータシートを見ると

340mW程度の消費なら周囲温度が80℃くらいまでヒートシンク無しでOKです。なので問題なし、放熱対策はしません。

ファンを組み戻して終了です。ただ、内部温度は上がるので自己責任です。
心配な場合は筐体底部中央付近にアルミ板でもくっ付けておくとマシかもしれません。鉄筐体よりは熱が拡散するはず。。

GENTOS PATORIO 9 改造

もう何年も前に買ったペンライトがあり、今でもロードバイク用に使用しているのですが、何気なくまだ売っているのかなとAmazonを覗いていた時、”出来る人”臭が漂う人のレビューで「改造用ベースに最適」とのコメントを発見し、そこで初めて簡単に分解できる事を知ったのでした。

で、改造につながるのですが、理由としてこのペンライト、電池がヘタるに従って暗くなっていくのです。上記レビューの写真を見ると昇圧回路が組まれているようですが定電圧制御のような事はやっておらず、PICマイコンか何かで決まったDutyのPWMを使用して昇圧しているだけのように見えます。
なのでDC-DC回路で明るさを維持したいというのが1点。
もう1点はHI→LO→FLASHといったモード切替が正直必要なく、そこそこの明るさの1モードだけあれば必要十分というものです。

まず何も考えずに分解。ネジ切りされたアルミのリングで基板類を固定している構造だったのね。全然気付かなかった。

LED基板を取っ払った後の制御基板。似たようなパッケージのDC-DCチップを探してきて何とか無理やり組めないかといったところ。

プラス側電池端子を取っ払った基板裏面。あれ。意外と色々付いている。ひょっとして想像しているよりインテリジェントな制御をしている?ううむ。でも回路を追う気力は毛頭なし。

どうしようかなーと悩んでいる内に気が付くと基板上の部品を全部取っ払い、別のインダクタを試しに付け、近くのパーツ屋でDC-DCチップを買ってきていました。やってしまった。もう引き返せない。
それにしてもこのDC-DCチップ、吹けば飛ぶようなサイズで700円近くとは。。何か騙された感が拭えない。しかも似たようなパッケージのがなかったのでこれで何とか半田付けするしかない。あーあ。
ちなみにaustriamicrosystemsって聞き慣れないメーカーのAS1322Bという石です。


何とか無理矢理組み付けました。もうやりたくない。裏面は使わず表面だけで組んでます。自分用で光ればいいので配線の取り回しとかは超適当。
出力電圧はフィードバック抵抗の分圧比で設定するオーソドックスなもので、光らせるLEDに合わせて設定します。もともと付いていたLEDは恐らくCREEのXP-Cで、3.2Vで200mAとかその辺りのものです。


元のLEDをそのまま使用しても良いのですが面白みがないのでeBayで同じくCREEのXT-Eと思われるものを買ってみました。5個で600円ちょいとかなのでパチモンの可能性ありです。使えればいいや程度でポチりました。
とりあえず元のXP-Cと比較してみたのですが・・・

うーん。大して明るくないような。(左:恐らくXP-C、右:恐らくXT-E)
350mA時で100lm→150lm位の違いがあるはずなのに。。
それに写真では分かり辛いですが結構黄色い。ネット上の情報を見るにCoolWhite品っぽいのに。こんなんYellowWhiteやがな。


まぁでも折角買ったからという事で使ってみる事に。アルミ基板が一回り大きいのでゴリゴリ削り、何とか収めます。

無事光りました。でもやっぱり黄色い。

同時に買っていたPATORIO 8と比較。うーん黄色いなぁ。まぁしばらくはこれで様子を見ます。
ちなみにドームサイズの違いからか、配光性が少し違います。オリジナルよりもムラなく拡がる感じで物が見やすいです。

何となくスッキリしない結果ですが、この改造(というかほぼ作り直し)で電池がヘタるギリギリまで明るさを維持してくれるはずだし、意味はあったかなと。
(逆に言えば電池のヘタり具合が分かり辛い・・)

SC808 同軸デジタル専用化

半年ほど前の話になりますけどサウンドカードをちょこっといじった話。
ネットで結構評判の良かったaimのSC808を買ってみたところ、なかなか音が良かったのです。といっても同軸デジタルアウトしか使ってないのですが。。
アナログで聞いてこそなんぼだとか言われてますがやっぱり外付DACの方が自分の環境では良かったです。ずっと。
Maya44eと比べて良くなった訳ではなく、ただ暖色系寄りになったというだけですが、何よりCM8888というPCIeネイティブのチップを搭載している事、同軸アウトがあるという2点で十分購入する動機付けにはなりました。

で、本題ですが、このカード結構熱くなるのです。電気食います。
デジタルしか使ってないのに(1次側で)3Wも4Wも食われるのは癪なので、
外部電源コネクタを使用しないようにいじりました。
調べてみると、外部電源の12Vからアナログオペアンプ用の正負電源&DACやTOSLINK用の5V、5Vからデジタル系の3.3Vを作っているようです。
同軸デジタルアウトしか使わない場合、3.3Vだけで事足ります。
PCIeのスロットには12V/3.3Vが来ているので、何とかスロットの3.3Vを使えないかという事です。
そんな訳でSC808の基板裏面を眺めてみると、コネクタ付近に空きランドがあるじゃありませんか。3.3Vのピンからパターンがのびています。
これをショートすれば外部電源なしに3.3Vが給電されるはず・・と考え、早速工作。

単に0Ω抵抗でも良いのですが切り替えられるようにジャンパー化。

で、ショートして外部電源をつながずに起動してみます。
結果、無事認識して音が出ました。音質の差は正直良く分かりませんでしたが、マザー経由で電源の3.3Vをそのまま利用するため、劣化はしても良くなる事はないでしょう。
また、3.3Vしか生きていないので、TOSLINKは使えなくなります。同軸だけです。念のため。

まぁとりあえずこれで熱くなる事はなくなりましたし、消費電力も1W未満になりました。

日は進んで、アマゾンで物色していたら安くてコンパクトなDC-DC基板を見つけましたので、SC808に使ったろかと考えました。
前述したPCIeコネクタの12VからDC-DC基板で一旦5Vを作り、SC808基板上の(外部電源からの)5Vラインに給電してやる事で3.3Vの質を殆ど落とさずに同軸ONLY化できるんじゃねという案です。
早速工作。

こんな感じでやりましたが正直おすすめはできません。コネクタの12Vピンから出ている僅かなパターンのレジストを削り、銅箔テープでショートに気を付けながら延長するのですが、コネクタ側のハンダ付けを出来るだけ薄くしないとささらなくなります。超面倒です。
自信のある方だけどうぞ・・。

PCデスク作成・塗装

最近何も作ってないけど久しぶりに日曜大工したという話。
1200x600x30のロシアンバーチ天板と、70cmのパイン丸脚を5本使って
簡単なPC用テーブルを作りました。

↑これが組んだだけの状態。

↑これが水性ウレタンニスを何度か重ね塗りした状態。
平滑にして鏡面云々は疲れるので3、4回塗っただけで仕舞にしました。
机自体の響きは良いのですが、部屋のせいで音がどうしようもない。。

Maya44e クロック交換

コンデンサ交換後ですが、1週間ほど経つとやはり低音が戻ってきました。何故なんでしょうね。S/PDIFの2値信号しか使っていないのに。。

それはとりあえず置いておくとして、今回調子に乗ってクロックまで交換する事にしました。まず交換にあたって一つ勘違いをしていた事に気付きます。

このクロック、パッケージからして発振器だと思い込んでいたのですが、回路を追うと電源が来ていません。水晶以外の2端子ともGNDなのです。セラミックパッケージの振動子があるのは知ってますが、4端子のものは初めて見たかも。ちなみにメーカーはSUNNY Electronicsだそうです。韓国系かな?
で・・・

これが交換に使う発振器です。FOX ElectronicsというアメリカのメーカーのXPRESSOシリーズのものです。売り文句に「Extremely Low Jitter」とあります。データシートを見る限り、Extremelyは言い過ぎじゃね?って感じですが、Jitterに関する数値が細かく記載されてるのは好感が持てます。普通PhaseJitterとかだけなのにTotalJitterまで載っていたりします。ただし、電流かなり食いますね。35mAとか。まぁ仕方ないか。
とりあえず発振器なのでどこからか電源を引っ張ってこないといけません。もともとの発振波形から、3.3V系だと分かったので近くの電解で3.3Vの平滑用のを探します。

丁度近くにあったのでこんな感じになりました。パラっているのはフィルムコンです。容量は適当なのがなかったので大きめのを使いました。かなり適当にやっつけた感がありますが、その内気が向いたらちゃんとやり直すということで・・。

で、多少の不安を抱えつつ電源ON!・・ちゃんと鳴りました。そしてすぐ気付く音の変化。弦楽器の音が変わったぞ?輪郭がはっきりし、音の前後感がUPしました。やはりクロック交換は効きますね。
ただし、この基板、3.3Vはマザーから直で取っているのです。よって電源の質の影響をもろに受けると思われます。私のPCはかなり省電力で電源も選別しているからまだいいのですが。。
これ以上を望むとなると3.3Vを自前で生成するとかになりますが、ちょーっとハードル高いので実行に移す可能性はかなり低いです・・・。

Maya44e コンデンサ交換

ちょっとだけサボってるつもりだったのに既に2ヶ月ですか。そら歳もあっちゅー間に取りますわな。。
さて、Maya44eですが、なかなかのポテンシャルがある事が分かったので、どう見ても標準品なコンデンサを交換してみる事にしました。

まず、このカードのコンデンサはご覧の通り表面実装タイプです。このタイプは再利用前提で外すのがごっつ難しいです。半田ごてが2本あれば別ですが正直面倒臭いです。
しかし今回は別に破壊しても構いませんので・・・

このように胴体下部の凹みをニッパーで挟み・・・

一思いに切断!

残りの部分を取り去り・・・

下に穿いているプラカバーもサヨナラ。これで後は簡単に掃除できますね。


そんな訳で交換対象のコンデンサをガシガシ外していきます。
今回デカい方の63V/47uFは適当な代替品が見つからなかったのでそのままにしてます。良い物が見つかれば交換しますがアナログ関係なので、デジタルしか使ってない現状では別にいいかな、と。
んでしばし作業・・・

まぁなんだ・・・その・・・見た目全然変わりませんなw
手付け感がプラスされて汚くなっただけかw

ちなみに今回交換用に使用したコンデンサニチコンのCLシリーズという低インピーダンス品です。理由はこれしか置き換え可能な上位グレード品がなかったから。。サイズの制約がきついのです。別に個人で使うだけだから高さを抑える必要はない訳で、入手性の良いラジアルリード品を使えば良かったんですが、何となく見た目を重視してしまいました。

交換してしばらく慣らし運転しておりますが、不思議な事にデジタルなのにアナログと同じような変化をします。つまりは低音が痩せるのです。アナログでは普通の事で、コンデンサエージングされるにしたがって問題は解消します。何故デジタルでも同じ現象が起きるのか。。中高音は既に雑味が減ってスッキリし、良い出だしです。アナログと同様に考えて良いのならこの後低音がどんどん出てくるはずですが、さてどうなるやら・・。

室内トレーニング


2月ほど前にまた海外通販でチャリ用品を買いました。トレーニング用のローラー台というものです。固定ローラーとか3本ローラーとか色々あるようですが、設置面積等を考慮して固定ローラーにしました。
ELITEの「CRONO FLUID ELASTOGEL」とかいう、静かさがウリの製品です。ユーロよりもポンドの方がその時は安く上がりそうだったのでポンド買いにしました。ローラー台と前輪用ブロックのセットで150ポンド、日本円にして18k円ちょっとです。安っw

こんな感じで左側のヒートシンク内にある粘性流体を抵抗にして回します。負荷量調節機構はなく、単にスピードが上がると重くなる、というだけのものです。軽めの負荷量でイマイチという意見もありますが自分には丁度よい感じで、ケイデンス高めでちょくちょく回しております。
真冬でも室内で風がないせいか、10分も回していると汗ダラダラになります。手軽にトレーニングできるので良いですな。
音については防振マット等で浮かせれば、隣の部屋に迷惑がかかるレベルにはなりませんね。十分許容範囲内です。